サツカフェスクール しまりのないプログラミングスクール #2に行ってきました
噂には聞いていたので、
Pythonを勉強する良い機会だと思って参加してきました。
参加者は超初心者と聞いていたのですが、
実際はそんなこともなく、
例えば過去にプログラミングをやったことがあるとか、
授業で触りだけやったことがある等、噂とはちょっと違っていました。
テキストはこんな感じ。
順次・分岐・反復
その場で、
$ brew install python3
して、IDLEでコーディングしました。
あまりタイピングは速い方じゃないですが、初心者ではないので、
コピペしないで写経しながらバグを見つけたりして、
個人的には良い勉強になりました。
ただ、Pythonの知識は他の方と同様、皆無だったので、
最後の課題にヒントが欲しいというIssueを投げてきました。
という訳で、最後のお題のFizzBuzzです。
tmp = input("count? >>> ")
n = int(tmp)
loop = 1
while loop <= n:
if (loop % 3) == 0 and (loop % 5) == 0:
print(loop, "FizzBuzz")
elif (loop % 3) == 0:
print(loop, "Fizz")
elif (loop % 5) == 0:
print(loop, "Buzz")
else:
print(loop)
loop = loop + 1
最近は、問題文に合わせて比較演算子を選ぶようにしてるので、
あえて、rangeは使わずwhileを使うことにしました。
なるべく資料に載ってる内容だけでって思いましたが、
いくつか足りない感じだったので、そのうち更新されると思います。
あと、今月は4月ということで、
初心者向けに良い本があったので、それも紹介してきました。
Webアプリを書いてみたいとか、MacBook Airを買ったばっかりとか、
そんな方にぴったりだと思います!!1
参加者の皆さん(特に講師の方)、お疲れ様でした。
おしまい。
Leave a Comment