Inline::Cで学ぶperlguts(その6)
小ハマりしたのでメモ。
void Foo(void) { # void は戻り値の型としてだけ有効です
引用元:
http://perldoc.jp/docs/modules/Inline-0.43/C/C.pod
つまり、こういうこと。
use v5.14;
use strict;
use warnings;
use Inline C => q{
SV * foo()
{
return newSViv( 123 );
}
SV * bar(void) // <- 悪い例
{
return newSViv( 456 );
}
};
say foo();
say bar();
$ perl aaa.pl
123
Undefined subroutine &main::bar called at aaa.pl line 18.
個人的に、引数がない場合はvoidって書きたいんだけど、
書いてしまうと、Inline::Cがその関数定義を理解できなくなるとのこと。
おしまい。
Leave a Comment