14cmのキッチンナイフを研いだのでメモ。
切っ先を軽くぶつけたってのもあるけど、これは言い訳。
#6000から#2000まで落とせば比較になると思って。
まずは、吉野(#2000)で切り刃を研いで、
次に恵比寿(#4000)で切り刃を研いで、刃付けまで実施。
その後、吉野で小刃付けして終了。
あと新しい試みとして、吉野を共摺して泥を出して、
それをキッチンペーパーに付けて包丁を磨いてみた。
できなくはないけど、砥粒が小さ過ぎて傷が消えるには至らなかった。
傷が小さくなった気はするので、#1000なら結果が変わるかも。
今まで包丁の腹に添えた指で砥石に擦り付けていたので、
包丁がぐらつかない程度に指を添えるように気をつけた。
ハンドルを持つ側は、中指で包丁の角度を維持することだけに注意して、
持ち上げた中指は、地面と並行に動かすように心掛けた。
いつもなら大きな砥粒が現れて、共摺し直しになることが多々あったのが、
今回は気にならなかったので、この辺については正解に近づいている気がする。
それと、水分量についても。
今までは途中で砥石に水をかけ過ぎていたので、
必要に応じて包丁に垂らすくらいで。
研ぎ傷にムラができないように、粘度のある研どろを目指す方針で。
結果的に、今回は砥石に残る研ぎ跡が薄くなった気がする。
これは、包丁の腹を添えた指の力加減も関係あるかも。
砥石の上を滑らせるように研ぐためには必要なので、
この辺は練習を重ねて、良い感じに霞ませたいと思う。
感想としては、切り刃を恵比寿で研ぐ回数が足りなかった気がする。
一方で、切り刃の整地が甘いのは分かっているので、これはそのうち。
吉野だとコピー用紙の筒を置いて、固定せずに包丁で切るのは難しい。
スエヒロの#3000なら切ることができるので、この辺りに境界がありそう。
小刃が厚過ぎるのかも知れないけど。
それ以外だと、刃の入りは物足りないかも。
#6000は野菜を切るにはザクザク感が足りないって思ってたけど、
#2000はもう少し滑らかさが欲しい感じ。
なので、次は恵比寿で小刃付けしようと思う。
刃渡が短い場合は、#2000の方が良いかなって思ってたけど、
短い期間でも#6000に慣れると、滑らか過ぎるって不満を言ってたのに、
今となっては滑らかさを求める始末。
でも、しばらくは吉野で仕上げた状態を堪能しようと思う。
試し切りの感想は、
長ネギを刻む分にはサクサクと切れて良い感じ。
キャベツの千切りはザクザク過ぎるかな。
マグロの柵を切ると、2往復必要になった気がする。
こういうのは高番手で仕上げた方が良いのかな。
高番手の方が研削力が低いので、結果的に小刃が薄く仕上がったとか、
そういう理由かも知れないけど。
おしまい。