14cmのキッチンナイフと17cmの三徳包丁(タダフサ)を研いだのでメモ。
こないだアジを3枚に下ろした時に、
刃が爪に掛からなくなったので研ぎ直すことにした。
まずは、吉野(#2000)で切り刃を研いで、
次に恵比寿(#4000)で切り刃を研いで、刃付け・小刃付けまで行った。
キッチンナイフの方はあまり鋭利な刃は付かなかったかも知れない。
でも、爪に掛からないということはないので良いかな。
三徳包丁はSLD鋼なだけあって、すぐカエリが出るし、よく切れる。
その代わり、芯材は錆びやすいので、洗ったらすぐ水気を取る必要がある。
三徳包丁は買ってからそんない研いでないのでハマグリ形状が崩れておらず、
砥石に点で当たるから、自分で研ぐと見た目が良くない。
こういう場合って少しずつ角度を変えて切り刃を研ぐべきなんだろうか。
一方で最近は、もう少しシンプルに作業を終えたいので、
二段刃で十分かなって思ってる。
今回から、包丁の腹を指で押さえる時の強さは、
指を添える程度で動かす回数を増やす方針にしようと思ってたけど、
これだとやっぱり心許ない。
研げてるのか心配になって力んでしまうと、角度がブレてしまう。
力加減を、指を添えるだけにとどめると、
研ぎ中のチェック項目の中から「力加減」という項目が1つ減るので、
包丁の角度維持に集中できる。
試し切りについては、
サラダチキンを作って、それをスライスする分には、
ギコギコしないで済んだので、研いだ甲斐があると思った。
おしまい。