14cmのキッチンナイフと17cmの三徳包丁(タダフサ)を研いだのでメモ。
切り刃を吉野(#2000)で仕上げることで、
食材の断面がキュキュッと引っ掛かるのが解消されるのでは?って思って、
それを確認するために研ぎ直すことにした。
まずは、紫陽花(#1200)で整地して、
次に吉野(#2000)で切り刃を仕上げて、
恵比寿(#4000)とスエヒロの白峰(#6000)で刃付け・小刃付けまで行った。
三徳包丁の芯材はSLD鋼なので小さなサビが浮いてしまったんだけど、
良かれと思って錆び取り消しゴムでキレイにしたら、
結果的にその部分だけ、爪に掛からなくなってしまった。
なので、白峰(#6000)で小刃を付け直したけど、
サビを取る前の爪に掛かる感じには戻せなかった。
(研げば消えるサビは気にしないか、研いで削った方が良いと思う。)
白峰は非常に硬くて面直しが難しかったが、
荒砥石で共擦りすれば、それなりにうまく出来た。
でも、面直し砥石だけでは面直しはできても表面が荒すぎるので、
1000番台の砥石で共擦りすることで、表面を滑らかにすることが出来た。
一方で、白峰は三号サイズなので、
三徳包丁のような刃渡をワンストロークで小刃付けするには狭く、
その辺を工夫しないと、良い結果が得られないのかな?って思った。
試し切りについては、
三徳包丁で柵の切り分けと削ぎ切りを試してみたが、思いのほか良く切れたので、
うまく研げなかったけど研ぎ直すほどでもないかな、って印象。
キッチンナイフで加熱用のイカ(ミミと肝付きのゲソ)を捌いたけど、
これも思いのほか気持ちよく切ることが出来た。
なので、研ぎ終えた時はやり直す気満々だったけど、
今はそこまででもない感じ。
おしまい。