今日の包丁研ぎ

14cmのキッチンナイフと17cmの三徳包丁(タダフサ)を研いだのでメモ。

前回はうまくいかなかったので、
軽く研いで、研ぎ傷も消すことにした。

キッチンナイフは、
吉野(#2000)と恵比寿(#4000)で切り刃を研いで、
恵比寿で刃付け・小刃付けまで行った。
刃付けの前に、
耐水ペーパー(800→1200→2000)で研ぎ傷を磨いたのでキレイになった。

三徳包丁は、
吉野と恵比寿で切り刃を研いで、
スエヒロの白峰(#6000)で切り刃を仕上げて、刃付けを行って、
恵比寿で小刃付けした。
ほんのわずかサビができてしまったけど、
目視で確認するのが難しいくらい小さいのと、
切り刃を研ぐ段階で確実に削れる位置にあるので無視することにした。
刃付けの前に、耐水ペーパーで研ぎ傷を磨いたけど、
刃付けの時に結局、傷が入ってしまった。
多分だけど、キッチンナイフよりも鋭角に研いでる気がする。

ハマグリ形状の切り刃を仕上げるのに白峰は向いていない気がしていて、
三号型は小さ過ぎるのと、もう少しクッション性が欲しい気がする。
こういう時はキング仕上砥石(#6000)の出番だと思うし、
でも共摺すると砥石に色が移るので、こないだ名倉砥石を注文した。

あと、バリ取りした後にコピー用紙を切ってみたら三徳包丁の調子が悪くて、
もしかしてと思って、バリ取りをやり直したら良い感じになった。
この辺は、キッチンナイフと三徳包丁で芯材が異なるのが原因と思われる。
もしくは、小刃付けの後に裏表を往復する回数が足りなかったとか。

今回は、まだ食材で試し切りはしていないので、
明日、スーパーに行って買い物をしてきてから。

キッチンナイフは研ぎ傷も消えて良い感じ。
元々のヘアライン加工と耐水ペーパーの傷の向きが違うけど、
この方向じゃないと作業が面倒なので。
 

三徳包丁は刃境付近をヘアライン加工に沿って軽く処理したんだけど、
結局、刃付けの段階で研ぎ傷が入ってしまった。
こっちは、耐水ペーパーでいろんな方向に傷を入れて艶消し風の方が良いかも?
いずれはキッチンナイフのように処理すると思うけど。
 

おしまい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です