今日の包丁研ぎ

18cmの牛刀(V金10号)を研ぎ直したのでメモ。

勘違いしていたんだけど、
荒砥石で研ぐ時は刃線が狂わないように小刃が消えない程度に研ぐんだけど、
中砥石で研ぐ時は小刃が消えるところまで研ぐ必要があって、
前回は、小刃を残しながら研いでしまったのが良くなかった。

そこで、まずは紫陽花(#1200)で小刃が消えるまで研いで、
恵比寿(#4000)で研ぎ傷を消した。
次に、キング仕上砥石(#6000)で鏡面っぽくして、
耐水ペーパー(#1500)で磨いた。
最後に、恵比寿で小刃付けして終了。

今回の反省点は、耐水ペーパーで磨くときに手を抜いて、
#1500しか使わなかった点。
これは見た目の問題なので、次は#1000辺りから使う予定。

問題の切れ味については、前回よりも良くなったと思う。
コピー用紙を切るときも軽く感じたし、
トマトの皮にも刃が掛かるし、刺身を切った時の切り抜けも悪くない。

あと、小刃付けする前の段階ではかなり鋭く研げてると思ったけど、
小刃付けした辺りから爪に対する掛かりが悪くなった気がしたので、
まだ改善の余地はありそう。
小刃付けのタイミングで番手を落とすのが良くないか、
小刃付けの時の角度が良くないか。
あと、#1200→#4000だと研ぎ傷を消し切れないので、
吉野(#2000)を挟んだ方が良いのかも。

おしまい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です