17cmの三徳包丁(タダフサ)を研いだのでメモ。
スエヒロの名倉砥石(#5000)が届いたので、
キング仕上砥石(#6000)に使って、切り刃を仕上げることにした。
こないだ研いだばっかりなので、
キング仕上砥石で切り刃を磨くところから。
スエヒロの白峰(#6000)で刃付け・小刃付けを行って完了。
途中、サビ浮きが確認できたけど、さっと研いで取り除いて、
それ以降は水気に気を付けながら作業したので、
目視で確認できるサビが残ることはなかった。
仕上がりとしては、
キング仕上砥石を使っても半鏡面にはならなかった。
他のステンレス素材であれば半鏡面になるんだけど。
多分、吉野(#2000)か紫陽花(#1200)の傷が残ってて、
それを恵比寿(#4000)で消せていないのが原因だと思う。
もしくは、レジノイドの砥石では深い傷を消せないのかも。
コピー用紙を切る分には、刃の掛かりも含めて良い感じ。
チャーシュー用の大きな肉も良い感じにスライス出来た。
キャベツの千切りも長ネギを刻むのも、
スッと刃が入って、ザクザクやサクサクよりも軽くて良い感じ。
気になったのは、
名倉砥石で泥を出したところまでは良かったけど、
水が足りなかったのかシャリシャリした音が出てしまった。
名倉砥石で擦った時に生じたのか、もしくは水が足りなかったか。
泥を出した後、指で砥石の上を確認する要領で泥を伸ばして、
それから研ぎ始めると良い感じだったので、
この辺はまだまだ試行錯誤する予定。
おしまい。