17cmの三徳包丁(タダフサ)を研いだのでメモ。
言い訳としては、包丁を洗う時に軽くぶつけて、
刃線に凹みができてしまったので研ぎ直すことにした。
それと、耐水ペーパーで研ぎ傷を消す方向で。
まずは、スエヒロ(#3000)で切り刃を研いで、
耐水ペーパー(800→1200→2000)で研ぎ傷を消した。
もう少し角度を起こして、キング仕上砥石(#6000)で研いだら、
良い感じに鏡面に近づいた。
それから、恵比寿(#4000)で刃付けして、
引き続きスエヒロの白峰(#6000)仕上げて、小刃付けして完了。
最初の作業は、砥泥で切り刃の研ぎ傷を消すことに努めたので、
キング仕上砥石を使ってみると、良い感じにキレイになった。
その後の作業で、鏡面に傷を入れることになったので、
砥石を使う順番は見直した方が良い気がする。
白峰で仕上げを行っているときにシャリシャリ音がしたが、
今思うと、カエリの取れる音だったと思う。
今回は名倉砥石で砥泥を出した後、指で砥石の上をチェックしたので、
大きな塊が残っていたということはないと思う(多分)。
小刃付けの後、念入りに裏表を砥石に当ててみたけど、
今の腕だと、カエリを取り切るのは無理だと思った。
コピー用紙で試し切りする分には、今までで一番良い感じ。
サラダチキンをスライスするにも、
漬けにした切りにくいマグロも簡単に切ることができた。
長ネギは気持ち良いくらいよく切れる。
白菜の白い部分は実が詰まってるのか切りにくいかな。
これは包丁の問題より、使い手が下手なだけだと思う。
三徳包丁の研ぎ傷も消えて良い感じ。
けど、裏(2枚目)については利き手じゃない方の手で角度を維持するので、
切っ先側に目立つ研ぎ傷が入ってしまった。

おしまい。