18cmの刺身包丁を研いだのでメモ。
特に顎の辺りの厚めの小刃が気になっていたので、
こちらの動画(包丁のこと by 堺一文字光秀)を参考に、
研ぎ直すことにした。
まずは、紫陽花(#1200)を使って、特に顎の付近を中心に厚みを抜いた。
いわゆる「ひねり」を意識して、
あらかじめ付けた小刃の厚みが顎以外の部分と同じになるように、
顎の付近では少し包丁を立てて研いでみた。
次に、吉野(#2000)で研ぎ目を消して、刃を付ける前に裏押しを研ぐことにした。
スエヒロの白峰(#6000)を使って包丁を縦方向に動かしてみたが、
中央付近がどうしても当たらなくて、
見る人が見たら引くくらい裏押しを研いだ。
買ってすぐに、裏押しを研いだつもりだったんだけど、
もしかしたら十分ではなかったのかも。
どうしても砥石に当たらない箇所があるので、
恵比寿(#4000)で念入りに裏押しを研いで、
恵比寿で刃付け、小刃付けを行って完了。
刃渡りが短い分、顎付近を捨てるわけにはいかなかったので、
顎付近の小刃を薄めることができて良かった。
コピー用紙で試した限りでは、
顎の付近からしっかり掛かる、良い刃が付いたと思う。
自分が研ぐと切っ先付近(1枚目)だけすぐカエリが出る傾向にあるので、
研ぎ過ぎないように気を付けていたら、
ちょっとカーブが足りないので修正予定。
顎の付近(2枚目)は砥石が当たらず錆が浮いてることがあったが、
今回はそんなこともなく、これでも今までで一番小刃が薄い。

裏押しが狭すぎる部分が残ってる。
一度、吉野(#2000)から始めて研いでも良いのかも。
あと、「狭すぎる部分」の刃線が直線なので、刃線を修正する予定。

おしまい。