素数を求める(4)

次は、2つの方式の速度比較。

素数を求める(3)

という訳で、最初の実装を高速化してみた。

素数を求める(2)

前回とは異なる方法で、 「エラトステネスのふるい」を実装しようと思います。

OSC2013 Hokkaidoに行ってきました

オープンソースカンファレンス2013 Hokkaidoに行ってきました。 いろいろあったけど、いろいろ楽しかったです。

素数を求める(1)

なぜ、このタイミングで素数を求めるのかアレですが、息抜きです。 勘のイイ人は気付いてるかもしれませんが、 この数列を使って、シェルソートを動かしてみたい訳です。

シェルソートを書いてみた(後編)

かの有名なクヌース先生の力を借りて、 適切な間隔でシェルソートを行ってみました。

シェルソートを書いてみた(中編)

シェルソートがあまりにも速いので、 まずは、何がどうなって、どうして速いのか検証してみる。

シェルソートを書いてみた(前編)

挿入ソートの改良版であるシェルソートを書いてみた。

挿入ソートとデータ列の関係(後編)

次は、Perlのsortと対決してみる。

挿入ソートとデータ列の関係(中編)

では、さっそくソートに掛かる時間を計測したいと思います。