constとポインタのポインタ
constが2つ??? 実行結果 p = a p = bc p = def 今日は、constが2つだよ。 p[0][0] = 'c'; これは、str1の最初の文字を書き換えるコードだけど、 1つ目 […]
constが2つ??? 実行結果 p = a p = bc p = def 今日は、constが2つだよ。 p[0][0] = 'c'; これは、str1の最初の文字を書き換えるコードだけど、 1つ目 […]
今日もポインタのポインタだよ。 ポインタも配列にできるよ。 配列の使い方は大丈夫だよね。 そして、今日もポインタのポインタだよ。 今日は、ポインタの中身を交換するよ。 そのためには、変数を書き換えてもらうためのアドレスで […]
ハッカソンに参加したときに、 MovableTypeをインストールしたのでメモ。 DLしたのはVer. 5.04 そのときは、b-mobileを使って、DLとアップロードしました。 それぞれ5分くらい掛かったけど、 使え […]
12月18日 MTDDC HOKKAIDO (Movable Type Developers & Designers Conference HOKKAIDO)の 翌日の、ハッカソンに参加してきました。 ハッカソ […]
みなさん、お待ちかね! 実行結果 p = hello. p = bye. 今日は、ポインタのポインタだよ。 &pは、アドレスが格納された変数のアドレスを表してるよ。 setMessageの中では、最初の引数に* […]
今日は息抜きだよ! 実行結果 strings[0] = abc strings[1] = def strings[2] = ghi こうすれば、文字列の配列を表現できるよ。 今日は簡単だったね。
2次元配列の正体は? 実行結果 — value — matrix[0][0] = 0 matrix[0][1] = 1 matrix[1][0] = 2 matrix[1][1] = 3 matrix[2][0] […]
constを使いこなそう! 実行結果 p1 = abc p1 = bc p1 = c p2 = abc p1 = abc p2 = def abc[] = def constの位置によって意味が変わるよ! ポインタに*を […]
今日は、配列を関数に渡すよ! 実行結果 pElements[0] = 12 pElements[1] = 34 pElements[2] = 56 pElements[3] = 78 pElements[4] = 90 […]
ついて来てるかな? 実行結果 (p + 0): 0123456789 (p + 1): 123456789 (p + 2): 23456789 (p + 3): 3456789 (p + 4): 456789 (p + […]