ノイズを使ってみよう
さて、お待ちかね、ノイズについて。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | use v5.14; use strict; use warnings; use Cassis; use constant SAMPLING_RATE => 44100; { my $noise = Cassis::Noise->new(); my $wav = $noise -> exec ( num => SAMPLING_RATE ); # 1sec Cassis::File:: write ( file => 'noise.wav' , fs => SAMPLING_RATE, channels => [ $wav ] ); } { my $noise = Cassis::Noise->new( speed => 0.1 ); my $wav = $noise -> exec ( num => SAMPLING_RATE ); # 1sec Cassis::File:: write ( file => 'sampling_and_hold_fast.wav' , fs => SAMPLING_RATE, channels => [ $wav ] ); } { my $noise = Cassis::Noise->new( speed => 0.01 ); my $wav = $noise -> exec ( num => SAMPLING_RATE ); # 1sec Cassis::File:: write ( file => 'sampling_and_hold_slow.wav' , fs => SAMPLING_RATE, channels => [ $wav ] ); } |
ノイズの生成には、Cassis::Noise
が使えます。
でも、このモジュールはノイズジェネレーターではなくて、
あらかじめ生成した乱数を使い回すことで実現しています。
speed
を1.0より小さくすると、
サンプリング&ホールドとして使えます。
ノイズの説明が終わったら、フィルターの予定ですが、
もう少し先になる予定です。
おしまい。
Leave a Comment