Mac OS XでOpenCV初め
Hello WorldのOpenCV版みたいなのです。
main.cpp
#include <cstdio>
#include "opencv/cv.h"
#include "opencv/highgui.h"
using namespace cv;
int main(int argc, const char *argv[])
{
    if ( argc <= 1 ) {
        return 0;
    }
    printf( "argc = %s\n", argv[1] );
    IplImage *pSrcImage = cvLoadImage( argv[1] );
    if ( pSrcImage == NULL ) {
        return 1;
    }
    cvNamedWindow( "src" );
    cvShowImage( "src", pSrcImage );
    cvWaitKey( 0 );
    cvReleaseImage( &pSrcImage );
    cvDestroyWindow( "src" );
    return 0;
}
Makefile
CC = g++ OBJS = main.o a.out : $(OBJS) $(CC) -o $@ $(OBJS) -L/usr/local/lib -lopencv_core -lopencv_highgui .cpp.o : $(CC) -c -Wall $< -I/usr/local/include
$ make
g++ -o a.out main.o -L/usr/local/lib -lopencv_core -lopencv_highgui
$ ./a.out sample.jpg
argc = sample.jpg
Homebrewでopencvを入れてるとして、
“main.cpp”と”Makefile”を同じフォルダに入れて、
その中でmakeを実行すると、”a.out”が生成される予定です。
画像ファイルのパスを引数に実行すると、それが表示されて、
適当なキーを押すと、ウィンドウが閉じてアプリケーションが終了します。
Homebrewでopencvをインストールするときに、
gccのインストールで小一時間くらい掛かるけど、
覚悟の上でインストールしてください。
おしまい。
Leave a Comment