YAPC::Asia Tokyo 2011に行って来た話はもうしたので。
という訳で、滅多に旅にでない自分のためのメモ。
旅の準備
- 折り畳み傘(持ち帰るなら折りたたみ)
- 旅行用ポーチ(歯ブラシとか入れるのに)
- 上着は使わないかも(今回は使わなかった)
ここまでは当たり前ですよね。
ちなみに、傘もポーチも無印で調達しました。
せっかく買うなら、多少見栄えの良いものを、って思ったので。
それと、10月ですが、たまたまとは言え暑かったです。
帰りは、パーカーを腰に巻いて帰ってきました。(北海道は上着が無いと寒いデス。)
あと、歯磨き粉とカミソリは現地調達。
飛行機に乗るときにいろいろ面倒なので、カミソリは置いてきました。
ポケットwi-fiやら、MacBookAirやら、鍵に財布にデジカメに、
全部カバンから出すのは面倒ですね。
銀座をうろうろ
帰りに少し時間が出来たので、楽器屋さんを見てきました。
羽田には浜松町経由だったので、有楽町で時間を潰すことにしました。
歩いて2店ほど楽器屋さんを見て回りました。
銀座はカメラ屋さんが多いですね。
あと、スナップショットを撮ってるカメラ女子に遭遇しましたが、
本気カメラですね、アレ。
ちなみに銀座の楽器屋さんは、デジタルものが少ないし、
別に大きい訳でもないので、高円寺とか行った方が良いと思います。
(高円寺は、出張で音楽好きの先輩に連れて行って貰ったことがある。)
感想
あー、書いちゃいますね。
東京の空気は臭かったデス。
あと、たくさん歩いた気がするんですよね、なぜか。
早足で歩かなきゃいけない感じもするし。
結局のところ、馴れない土地は疲れましたってコトですかね。
おしまい。
カテゴリー: 独り言 by ネコ on 2011年10月19日 | タグ: メモ > 日記
No Comments »

今回は、株式会社スカイアークシステムさんが、
マスコットが描かれた飴とスナック菓子を配布していました。
お菓子も然ることながら、遠方からの参加者支援制度など、
同じ北海道に住んでいるものとして、応援したくなります。
このあと、この飴はスタッフがおいしく頂きました!
おしまい。
カテゴリー: Perl, コンピューター by ネコ on 2011年10月18日 | タグ: Hokkaido.pm > yapc
No Comments »
今のうちに言わなくちゃいけないと思うので、
今だから話せること、スライドに含めなかったことを書き残しておきます。
(スライドはここ、githubはここ)
まず、1つ目。
ちょっとネーミングがアレですよね
多少、長くなっても「NekoSynth」の方がマシかなーって思うたびに、
「ニャー!」って鳴ると思われるし、シンセっぽくないし。
これは、たぶん変更します。
(Arduino用のあのネーミングも気に入ってないし。)
フィルターの実装
これは間に合わなかっただけなのでやります。
こういう話は、書籍とかに載ってるんですよね、
でも、YAPCで使ったスライドの後半は、ほぼオリジナルです。
実はリファレンスがあった
ちょっと矛盾してるかもしれませんが、
実装じゃなくて、理論とかだとテクノの歴史の本とか、
シンセサイザーの使い方とか、そういう本があって妄想で実装しました。
パラメータの種類については、KORGのER-1を凝視してパクりました。
今は、似たような音が出たのでホッとしております。
本音
このままperlでやるのかというと、もちろんやろうと思います。
ですが、ちょうどいいタイミングでWeb Audio APIが出て来たし、
真っ先にperlで、しかもYAPCで発表できたので満足しています。
誰かが移植してくれるならうれしいし、
そうじゃなくても理想のUI(操作性)が実現できるならブラウザでもいいです。
ER-1のような操作をPC上で実現させて、
自分好みの操作手順で音を出したかったのがきっかけなので。
こういう機能が欲しいとか、こういう記述で音が出た方がCOOL!とか、
もし良ければ、いろいろ教えて欲しいです。
おしまい。
カテゴリー: Perl, コンピューター by ネコ on 2011年10月17日 | タグ: yapc > テクノ
No Comments »
みなさん、お疲れさまでした。
ついにクロージングを終えて、「勝手に後夜祭」も終えて、
ただいま、機内にてこれを書いてます。
YAPCで感じた情熱はとてもすごかったです。
こんなにも大勢のPerl Mongersに囲まれて、
最初はどうなるものかと思ったのですが、なんとかなるもんですね。
アクが強く、尖ったエンジニアに囲まれて、すごく新鮮でした。
もし、来年もあるなら参加したいデス。
それと、もっとperl書きます。
みなさん、本当にありがとうございました。
という訳で、家に着いたので続きを書きます。
何がすごいって、参加者の数ですよね。
北海道から九州までは確認しましたが、Perl Monger大集合ですよね。
まさかの音ネタから、マネージャーうんぬんまで多岐にわたる豊富なトーク、
ちょっと刺激が強すぎました。
一番印象に残ってることは、、、ん〜、、、
自分がトークしたことですかね、今年の目標だったので。
この日のためにHokkaido.pmやMT勉強会に参加して何かしゃべって来たので。
プライベートで参加したので、面倒なことも特になかったし楽しめました。
去年は指をくわえてTLを眺めて、アップされた動画に釘付けになってましたが、
今年もそうなったとしても現地に居たという差は大きいし、とても感謝しています。
ぼっちスキルに関しては、こればかりは仕方ない感じでアレですが、
いい加減、治したいという欲求が出て来たので今後に期待する方向で。
結局、ワタクシゴトばかりでしたが、以上になります。
この記事をアップした時点で、YAPC::Asia Tokyo 2011は「思い出」に変わります。
素敵な思い出をありがとうございました!
カテゴリー: Perl, Planet, コンピューター by ネコ on 2011年10月16日 | タグ: Hokkaido.pm > yapc
No Comments »

(YAPC::Asia 2011 公式写真より)
まずは、みなさまお疲れさまでした!
じゃなくて、前夜祭のお話から。
そして、明日もあるし!
前夜祭は、ビールを呑んでいたことしか覚えてないデス・・・。
そして、1日目。
ちゃんとトーク聴いたり、あと懇親会も楽しめました!
あと、20分枠を頂いたので、やるだけのことはやってきました。
マイクで音を拾うのは難しいですね。
でも、ぜんぜん後悔してないですよ、むしろ感謝!
人見知りのヒトこそスピーカーになって、話しかけて貰ったらいいよ!
これ以上無い、良い経験になったのと、
音楽友達も出来たので満足しています。
「perl meets beats.」のスライドはこちら
あと、githubはこちら
# ちなみに、今回はMacBookAirだったので、
# 低い音以外は音量を半分にセッティングしました。
が!まだ、1日目です。
明日も楽しみに今日は寝ます!
おやすみなさい。
10/15 追記
思い出したのでメモ
当日の朝、致命的なバグを潰したのは内緒デス。
あの後、懇親会会場で感想が聴けて、すごくうれしかったデス。
トーク中に見渡した時に、思った以上に集まって頂き、おかげでがんばれました。
あと、目の前でデモに対して拍手してくれた方がいて、すごく勇気づけられました。
1mmもアウェイじゃない!YAPCってほんと楽しいデスね!!
10/19 追記
写真と引用元を追加しました。
カテゴリー: Perl, Planet, コンピューター by ネコ on 2011年10月14日 | タグ: Hokkaido.pm > yapc
No Comments »
ついに明日に迫ったYAPC!
日付が変わってしまったので、今日は前夜祭ですよ!
そんなこんなで、perlとbeatsがmeetsする瞬間をですね、
ぜひ、一緒に見届けてくれる方がおりましたら、こちらをご確認の上、
10/14の15:20に「100周年記念フェライト会議室」に来て欲しいデス。
「perl meets beats.」というトークを行います。
が、2,3人程度が聴いてうれしい内容なので、その辺はご理解ください。
もちろん、WAVEファイルの書き出しから、ドラムマシンを実装という、
ネタのようでネタじゃなくてガチでやります。
では、お楽しみに!
カテゴリー: Perl, コンピューター by ネコ on 2011年10月13日 | タグ: Hokkaido.pm > yapc
No Comments »
寒い季節だと、肩が縮こまっちゃって、
肩こりや首こりが悪化して、ちょっと痛いコトになってます。
この痛みは、ちょっとヒドいでね。
そんなこんなで、貼り薬を買ってきました。
某有名メーカーの湿布は高かったので、その隣のトクホン(80枚)を買ってきました。
いつものように上手に貼れなくて、
何回かやり直しているうちに粘着力も薄れてきたのですが、
少ししたらちゃんと張り付いてくれました。
あ、これ最初に何回か失敗するコト、見越してくれてるのですね。
(でも、説明書には書かれてないので、気のせいかな。)
そんなこんなで、患部が痛気持ちイイです。
指圧を繰り返してるうちに炎症を起こしてしまったようで、
湿布を貼っても痛いものは痛いのですが、
翌日はがす頃には、だいぶ楽になりました。
トクホンありがとう!
めでたし、めでたし。
カテゴリー: 独り言 by ネコ on 2011年10月10日 | タグ: 日記
No Comments »
今日なんか、雨が降ってたとは言え、息が白かったデス。
こんな季節は、ホットワインがおいしいですね。
砂糖と水を弱火で温めてカラメルソースっぽくなったら
レモン汁とワインを加えて、湯気が出る程度まで熱したら完成。
沸騰させちゃうと、アルコールが抜けちゃうようです。
最近、これなら呑めるって分かってお気に入り。
砂糖が少ないと、ワインが渋かったり、酸っぱかったりするので、
この辺はいつものワインを使って練習する必要があるみたい。
どんなワインが合うのかも分かんないけど、
これからの季節、ちょっと楽しみが出来ました。
おしまい。
カテゴリー: 独り言 by ネコ on 2011年10月03日 | タグ: 料理 > 日記
No Comments »

と言っても、フォトアルバムの公開は無いです。
その代わり、本日のボツから1枚。
この写真は、膝をついて下から撮影したもので、
シャッターを切る瞬間に耳元でブーンって音がして、
結果的にアンダーに撮れてしまったのですが、DNGで保存して補正しました。
あと、ピントも甘かったんですけど、縮小でごまかしました。
今日は、晴れてたんですが、ちょっと雲が多かったです。
こんな感じで、青空背景で花を撮るために、いろいろ向きを変えて。
あと、FA77mm Limitedだけ持って行ったのが良かったかも。
さらにPLフィルタを付けて、あり得ない濃さの青空を演出しました。
来年はコスモス畑が復活しないかなー。
おしまい。
カテゴリー: 独り言 by ネコ on 2011年09月25日 | タグ: 写真 > 日記
No Comments »
sayって関数が好きなんですが、
ワンライナーだといつもエラーが出て、原因も分からなくて。
エラーが出てたワンライナー
perl -e 'say "hello!"'
正しくは、こうみたいです。
perl -E 'say "hello!"'
wikipediaを見ると、
5.10で追加された機能を使うときは、”-e”ではなく”-E”を使うそうです。
Usageにも書いてますね、
like -e, but enables all optional features(Usageより)
-Eは-eみたいなもんだけど、すべての機能が使えるよって。
ちなみに、ファイルに書いて実行するときは、
use feature qw( :5.10 );
って書くみたい。
知らなかった・・・。
おしまい。
カテゴリー: Perl, コンピューター by ネコ on 2011年09月24日 | タグ: 日記
No Comments »