OSC 2011 Hokkaidoに行ってきました

今年もOSC 2011 Hokkaidoに、Hookaido.pmとして参加しました。

という訳で、何を準備するのかも分からないまま朝9時に集合し、
OSCスタッフさんにお世話になりながらブースを作りました。
(本とか、ありがたい資料を並べただけですが・・・。)

そして、ついに開場。
上手に対応できてないと思いますが、資料を配ったり、
「perlお使いですか?」って聞いたり、
「7/16の Hokkaido.pm#5 に来てくれるかな!?」って言ったりして、
長いようであっという間に閉会式になりました。
というのも、今回はブースの近くにPerl Mongersがいまして、
退屈することなくいろんな方とお話出来たので、すごく勉強になりました。

閉会式のLTは、やっぱ高度ですね。
イジェクトですね、イジェクトコマンドですね。
そしてなんと、2011年度LOCAL感謝賞の3組の中にHokkaido.pmが選ばれまして、
初ブース設置だけじゃなく、なんとも印象深い体験をすることが出来ました。

ありがとう、OSC!ありがとう、スタッフのみなさん!!

という訳で、ざっくり感謝賞に対するコメントをメモしておきます。

  • 道外から講師を招いていること
  • 自分たちもスピーカーとして参加していること

大きくはこの2点ですが、
地方における勉強会格差問題に対する一つの解として、
これらが評価されたんではないかなぁと、思っています。
JPA++(ありがとう!)

そんな訳で、閉会式を終えて懇親会会場へ。
1時間半も早く着いちゃったよ、奥さん!!
そして、うだうだしてたら乾杯の練習が始まりまして、
ちゃんとリハやったので、本番も完璧でした!!
そして、なんかよく分かんない感じになって、
多方面から懇親会LTに申し込むように吹き込まれて、
気がついたらLTに申し込んでて、ぐでんぐでんでLTして。
ぐでんぐでんなので、ネタを使い回したことは大目に見てください><
あと、オロオロしながらウロウロしてたのが僕デス!

その後、Hokkaido.pmメンバーで2次会に。
えーっと、日本酒を呑んだような・・・、枝豆が食べ放題で・・・、
あとは、いつも通りドイヒーな感じになって、
ラーメンを食べて帰りました。

めでたし、めでたし!

P.S.
みなさん、お疲れまさまでした!
そして、ありがとうございました!!

C/C++プログラミングの迷信と誤解

読書感想文を書きます。

今日買って来て、今日読みました。

「C/C++プログラミングの迷信と誤解」
技術評論社 高木信尚著

とっても良い本だと思います。
どんなヒトに読んで欲しいかと言うと、
一通りC/C++の入門書を読み終えて、実践に入る前に目を通して欲しいです。
組み込み系のように標準ライブラリに縁遠いヒトにも、
アプリ屋さんのように標準ライブラリを使うヒトにも、
なんとなくC++を使ってるヒトにも、
今まで何気なく使ってたキーワードや手法を、
掘り下げてしっかり解説してくれる1冊だと思います。

とは言う物の、私自身ただの物好きかも知れないので、
一度、目次に目を通すくらいはした方が良いと思います。

おしまい。

第1回MT勉強会に行ってきました

内容はこんな感じ。

  • Facebookを使ったソーシャルマーケティング
  • MovableTypeとの連携
  • ハンズオンと称したハッカソン

なぜ、ハッカソンかと言うと、
時間的な都合で、みんな黙々と作業してました。

私はというと、途中でFacebookのバグというか、
j-phone時代からのしがらみというか・・・。
携帯電話の認証で、うっかりやってしまいまして。

そんな感じで、初めてのWebアプリは失敗に終わりました。

でも、スカイアークシステムさんが用意してくれた資料や、
Facebookのプラグインも、後日公開して頂けるようなので、
後でリベンジしたい所存です。

特に印象に残ったことは、
ソーシャルマーケティングの裏側が聴けたことです。
どういう情報を集めているのか、
なぜ、そういう情報を集めるのか、など。
物を売る側が、よりユーザーの意見に耳を傾けるために、
あの手この手で情報を集めていることが分かりました。
「いいね!」や「リツィート」は、こういう風に利用されてたんですね。

あと、懇談会のお話はこちらに書きました。

おしまい。

札幌の地下通路開通とトイレ

札幌と大通を結ぶ地下通路が開通しましたね。
せっかくなので、少しだけ見てきました。

地下鉄札幌駅から上がると、地下通路に出る訳ですが、
そのまま南下し続けること、5分くらい。
最初のトイレに差し掛かったので、トイレチェックしました。

その後、2つ目のトイレが見えたけど、
直進せずに、札幌駅のトイレに向かうことにしました。
(だって、開通したばっかりなので、トイレが混んでるんだもん。)

ところが、行きつけのトイレは清掃中で、
2つほど訪ねたのですが、結局入れずじまい。
ですが、ふと前を向くと、入ったことのないトイレが。
無事、用を済ませることが出来ました。

おしまい。

Imagerを使ってみた

Imagerを使って、bmpファイルをモノクロに変換してみました。
突っ込み所満載ですが、とりあえず何かして保存してみました。

use warnings;
use strict;
use Imager;

my $img = Imager->new( file=>$ARGV[0] ) or
	die Imager->errstr();

for my $y (0..$img->getheight-1) {
	my @colors = $img->getscanline( y=>$y );
	my @pixels = ();
	foreach my $color (@colors) {
		my ($red, $green, $blue, $alpha) = $color->rgba;
		
		my $y = $red + $green + $green + $blue;
		$y = int( $y / 4 );
		
		push @pixels, ( $y, $y, $y, $alpha );
	}
	$img->setscanline( y=>$y, pixels=>pack('C*', @pixels) );
}

$img->write( file=>'result.bmp' ) or
	die "Cannot write: ", $img->errstr;

__END__

次は、最適化かな!
じゃなくて、jpegやpngのlibを入れたいデス。

おしまい。

100円バスとAppleStore

土曜日から今日まで3泊4日で帰省してました。
法事とか、歯医者さんとか行ってきました。

帰って来て、MacBookAirが欲しかったので、
AppleStoreに行こうと思い、札幌駅からバスに乗って大通りに行きました。
さすがに歩いて行くのは、荷物の都合上面倒だったので、
前々から気になっていた100円バスを利用することにしました。
と言っても、すすきのを経由するバスならなんでもいいと思うのですが、
札幌駅からすすきのまでは、現金のみ100円で行けるらしく、
あらかじめ運転手に確認して、初の100円バスを体験しました。

その後、AppleStoreに着いて、
カスタマイズ品は店頭で受け取れないことを知って、帰宅しました。
でも、AppleStore限定の高スペックモデルは店頭で買えるようで、
予算オーバーなので我慢することにしました。

おしまい。

塩ゆでの芋

茹でるときは、塩を多めに入れて、
茹で終わったら、そのお湯を捨てて、
水分を飛ばすために少しだけ火にかけます。

そのあと、コショウとマヨネーズを少々付けて食べるのですが、
今日は、柚子コショウを加えてみました。

柚子コショウって、少し塩っ気がありますよね。
あと、からしマヨネーズの感じがしました。

まとめると、普通においしく頂けました!

おしまい。

お芋の冷凍保存

箱買いしちゃうんで、すぐ芽がでるんです。
なので、冷凍保存することにしました。

冷凍保存するなら、茹でて、すりつぶした状態が良いらしいですね。
でも、面倒なので茹でて冷凍しています。
ですが、火が通ってないとおいしくないデス。
これだけは、ほんとうです。
茹でても茹でても、シャキシャキします。

まぁ、原因は切り分けないで、茹でたこと何ですけどね。

ちゃんと弱火で火を通して、余熱を利用するのがコツですよね。
そのためにも、せめて4等分くらいにして、
煮くずれないポイントでお湯から出すのが良いと思います。
そして、余熱で十分に火を通しましょう。

食べるときは、スープが良いと思います。
十分に火が通ってればホクホクかもしれませんが、
万が一の場合でも、スープの中で崩してしまえば、
他の野菜で歯ごたえをごまかせるので、おいしいと思います。

そんなこんなで、若干後ろ向きですが、
芽が出て捨てちゃうよりは、絶対いいのでお試しを。

あと、茹でるときに、数センチの厚みを持たせておけば、
ガスレンジで焦げ目を付けて、焼き芋が楽しめます。

おしまい。

IRCに入れなくて

いや、そんなことなかったデス。

で、ずーっと、IRC入れないよーってつぶやいたり、
Hokkaido.pmで相談に乗ってもらったりしてたんだけど、
普段は、LimeChatっていうソフト使ってるのね。
で、てっきりニックネームにハイフンが混ざってるのが
原因かと思ってたんだけど、そうじゃなかったの。

ServerにConnectした後、ウィンドウのどっかをクリックしたら、
Hokkaido.pmのチャンネルで発言することが出来ました。

という訳で、どこをクリックしたらいいのかも分かんないけど、
ぜんぜん役に立たない記事だけど、
エラーがでないっていいよね!ってお話でした。

おしまい。

勉強会に出てみた感想

今月は、LTハッカソンHokkaido.pmと2つの勉強会に出ました。
それぞれの感想をアップしたので、もう少しカジュアルに何か書こうと思います。

LTハッカソン
感想を書いてから気付いたんですよね、
そういえば、みんなでみんなのLTを評価したなーって。
評価するっていうのは、すごくイイアイデアで、
評価項目という視点でLTを見なければならないんですよね。
そして、点数を付けるという行為によって、
自分自身のものさしが構築されて、
自分のLTを見直すための基準になる。
もう、イイ事尽くめですね!
デメリットと言えば、バラエティーを見る感覚で、
みんなのLTを楽しめない点でしょうか。

Hokkaido.pm
ほんとすごいデスよね、毎回ゲストが来てくれて。
自分の中では、ブラウザの中のヒトだと思ってました。
勉強会に出るまでは、適当に検索して、適当に記事を読んでたんですよね。
でも、最近だと、最後に書いた方の紹介とか見て、
あれあれ?こないだ来てくれた方じゃ???
みたいな感じで、感動している訳です。
すごいでしょ?Hokkaido.pmの勉強会。
で、今回、初めてテックトークしたんですよね、10分ですが。
すんごい緊張しましたよ、LTみたくなっちゃいましたけど。
今回は10分だったけど、20分とか40分とか、
どうやって時間的な帳尻合わせればいんですかね。
この辺は良く分かんないです、ほんとに。
そろそろ、いい加減に肩の力を抜いて、参加したい所存です。
かく必要のない冷や汗を毎回かいてるので。

そんなこんなで、次はMT勉強会ですよね、たぶん。

では、おやすみなさい。