正規表現とか(1)

さっそく、Hokkaido.pm#3で学んだお話だよ!

やってることは、a,b,c…x,y,zまでのいずれかの文字が連続したところを探して、
該当箇所を取得しちゃうっていうスクリプト。

use strict;
use warnings;

my $str = "abc,def,ghi";

#my ($foo) = $str =~ m/([a-z]+)/; # こういう書き方もあるよ!
my ($foo) = $str =~ m/(\w+)/;
print $foo . "\n"; # => abc
print "\n";

my $bar = $str =~ m/(\w+)/;
print $bar . "\n"; # => 1
print "\n";

これの重要なところは、
後者は該当箇所は存在するか否かが返ってくるってこと。
パースしたいのか、有無を知りたいのかで、
書き方が違うよってお話。

私は後者しか知らなかったので、
$1, $2,…とか使ってました。

ちなみに、こう書くとすべて取得できるよ!

my @tmp = $str =~ m/(\w+)/g;
print scalar(@tmp) . "\n"; # => 3
print $tmp[0] . "\n"; # => abc
print $tmp[1] . "\n"; # => def
print $tmp[2] . "\n"; # => ghi
print "\n";

でも、この辺の話って、
「配列」「リスト」「評価」「コンテキスト」とか、
この手のキーワードをもっさり出てきてうれしくないので、
懇親会でさりげなくリクエスト出しておきました。

こういった、今更聞けないperlのお話も、
Hokkaido.pmなら聞けるよ!
では、おやすみなさい!!

Hokkaido.pm#3に行ってきました

もうね、すんごい楽しくて、疲れた!

Hokkaido.pmここがすごい!

  • 人数が増えてる!
  • 高校生もいる!
  • 高確率で豪華ゲスト!
  • 懇親会は終電まで呑むよ!
  • もちろん、終電ないヒトは呑み続けるよ!

次回は、もっとカジュアルな方向を目指したいですなー。
(ディスカッションとか、ハンズオン的な意味で。)

で、当の本人の感想。
初心者向け講習はすげーなー!って思いました。
多くのヒトが仕事じゃなくて独学で、ってなると、
本かネットで調べて、習うより慣れろってなる訳ですね。
それがイイとか、どうとかそういう問題ではもちろんなくて。
でも、そこに誰もがつまずきそうな、ハマりそうな部分を、
講師の方に教えて貰えるというね、
当然、聴覚も刺激されて、いろいろ覚えちゃいますよね!

そんなこんなで、ためになる話をたくさん聴けて、
すごく楽しかったです。
懇親会では、いろいろなアイデアも出てきました。

で、私のLTはというと、
テーマ「なんでもないようなこと」を話してきました。
スライドは1ミリも面白くないデスよ!
次回は、LTをする方が急増して、私がLTをする余裕はないかもしれませんが、
空きがあれば、もちろんやります!

次回も、是非セミナーだけでも来て、
講習に対する疑問をMLに投げて、
気が向いたら懇親会で次の講習内容のリクエストをしてみてはいかがでしょうか!

そんなこんなで、今回お話出来なかった方は、
次回お話しましょう!またね!!

LT予告

LTをしますよー!っていうお話です。

こちらをチェック!
http://hokkaido.pm.org/

どんなことをお話するのかは、当日のお楽しみ。
って言っても、普段つぶやいてる内容を膨らましただけですが、
1ミリも面白くないスライドを使って、
がんばってお話をする予定です。

みなさんの心のハードルを下げるところから、
LTはすでに始まってるよ!
っていうお話でした。

おやすみなさい。

引っ越してみました

引っ越しはですね、エクスポートとインポートをするだけ。

プラグインの自動インストールが出来る環境ならこんな感じ。

  1. 引っ越し元でエクスポートを選択
  2. 引っ越し先でインポートを選択
  3. プラグインをインストール
  4. インポート完了

インポート時に、以前のブログで添付した画像もインポートしますか?
って意味と思われるチェックボックスがあるので、
それにチェックをすれば画像もコピーされます。

ですが、落とし穴が!

引っ越す前の自分のコメントには、
すべて引っ越す前の情報が記述されてるではありませんか!

つまり、自分のハンドルネームをクリックすると、
引っ越す前のブログに飛んでしまいます。

なので、先ほど手で修正しました。
(この辺て、多分、他にいい方法があると思う。)

そんなこんなで、引っ越しは楽じゃないよ、
おやすみなさい。

こっちのMacでもiPhoneと同期を取りたい!

何がしたいかというと、
家にある2台のMacでiPhoneと同期が取りたいのです。

という訳で、iPhoneで扱ってるデータは、
住所録、アプリ、写真だけなので、
写真以外をコピーしました。

MacからMacにコピーしたファイル(フォルダ)

  • /ライブラリ/Application Support/AddressBook
  • /ミュージック/iTunes/iTunes Library
  • /ミュージック/iTunes/Mobile Applications

写真は、1台のMacで管理して、バックアップを取ってるので、
もう1つのMacでは管理してません。
なので、iTunesで同期を取らないようにしました。

良い子のみなさんは、いつものPCで同期を取ってから、
もう一方で同期を取って、確認してね!!

これで、2台のMacが同期を取っても、
iPhoneのアプリが消えたり、住所録が初期化されなくなりましたとさ。

めでたし、めでたし。

イラストレータのアップデートが。。。

CS3 13.0.3のアップデートでコケるので何事かと思ったのですが、
詳細を見たら、他にもアップデートが来てたので、
そっちを先に入れてまして。
それから、このアップデートを実行したらうまく行きました。

LTのスライドはイラストレータで作ってるので、
ここでコケるとテンションが下がる訳です。

うまくいったので、一安心。
でも、作業は明日から・・・。
おやすみなさい。

情熱的な居酒屋に行ってきました

「情熱○陸みたい」って言ったらひどくスベりました、ネコです。
最後に、感想書くメモを渡されたときに、
そんなことを言ってしまいました。

という訳で、今日は歓迎会で、スペイン料理屋に。
初めてフォアグラを食べました。
若干、いつもより高かった気がしましたが、
主賓の方の分や、飲み放題の時間が異常に長かったので、
そう考えると、いつも通りのご予算だったと思います。

普通にお腹もいっぱいで、
なぜか褒められたり、謝ったりで、
とても楽しかったです。

明日もお仕事がんばるぞ、
という訳で、おやすみなさい。

ブログの引っ越しは大変!

今、ブログの引っ越しをしてるんですが、
ほんと、大変なんです。
普段は、Nucleusを使ってるんですよ。
ここだと、コードの色分けを行うプラグインを自由に使えないので、
レンタルサーバーで出来る範囲のことをやっていた訳です。

ですが、今回は違います。
VPSなのです。
つまり、やりたい放題なのです。

そこで、とりあえず、引っ越しを試みてみたのですが、
まぁ、大変、大変。
ぜーんぜん、思うように行かず。

きっと、バックアップは想定してても、
引っ越しは、想定外ですよねー、ってことなのです。

そんなこんなで、今はメールアドレスを引っ越し中。
メールアドレスを登録してるいろんなサービスにログインして、
メアドだけ変更しています。

引っ越しは、少しずつやるのがいいですね。
おやすみなさい。

テクノのパーティーに行って来ました

実は、そのパーティーのFinalでした。

とても切ないですが、そうも言っていられない感じで、
とてもよかったデス。
いろんなことが、走馬灯のように駆け巡り、
途中で疲れて休憩して、ウトウトしてたけど、
すぐにフロアに戻りました。
何かに突き動かされる感覚でした。

何かが終わるということを消化するのはとても困難で、
終わりは始まりだなんて、都合のいい表現だと思っていました。
だとしたら、始まりなんて、「終わりの始まり」で、
「終わりがやっと終わった」だなんて悲しすぎる、と。

でも、少し前向きに捉えることにします。
何かが終わったなら、何かを始めよう。
何かを始めるきっかけにしよう。

そんな感じで、テクノのパーティーはこれからも続くようなので、
今までと何かが違っても、違わなくても、
気持ち新たにテクノを楽しもうと思います。

では、よいテクノを!

VPS始めてみたよ

VPSって知ってる?
Virtual private serverって言って、
レンタルでサーバが借りられちゃうんだよ。

でも、使い方さーっぱりで。
最低限のセキュアな設定を施して放置してます。
っても放置1日目だけどね。

でも、泣き言は言ってられないので、
次はFTPあたりをいじって、
静的なコンテンツでもアップ出来るように、
勉強してみようと思います。

なので、当面はこのブログをメインに更新すると思います。

では、おやすみなさい!